ビットコインって、最近よく耳にするけど、どんなものか想像つきますか?
ニュースやネットで話題になっていても、「なんか難しそう…」と感じてしまうかもしれませんね。
でも、安心してください! 実はビットコインの仕組みはそんなに難しくありません。
簡単に言うと、ビットコインはインターネット上で使えるデジタルなお金のことです。
私たちが普段使っている円は、お財布に入れて持ち歩いたり、銀行に預けたりしますよね?
ビットコインはこういうお金とは違って、実体のないデジタルデータとして存在しています。
ビットコインの特徴

ビットコインには、次のような特徴があります。
かんたんに解説しますね。
デジタル通貨
ビットコインはデジタル通貨です。
紙のお金やコインと違い、スマホやパソコンの中にデータとして保管されます。
パソコンやスマホがあれば、いつでもどこでも送ったり受け取ったりすることができます。
分散管理
普通のお金は、日本銀行などの中央銀行が管理していますよね?
でも、ビットコインは違います。 世界中のたくさんのコンピュータが協力して管理しているんです。
これをブロックチェーンという技術で実現しています。
ブロックチェーンは、データをたくさんのコンピュータに分散して記録することで、改ざんや不正を防ぐことができる、とても安全な技術なんです。
匿名性
ビットコインで取引をするときには、自分の名前や住所を伝える必要はありません。
代わりに、「アドレス」と呼ばれる特別な番号を使います。
これは、まるでインターネット上のニックネームのようなものです。
この仕組みにより、プライバシーを守りながら安全に取引を行うことができます。
限られた供給量
世の中に出回るお金の量が増えすぎると、物の値段が上がってしまうインフレが起こることがあります。
でも、ビットコインは発行される数が2100万ビットコインと決まっているので、インフレが起こりにくい仕組みになっています。
ただし、急に値段が下がることもある
でも、ビットコインの値段は、人々がどれだけ欲しがるか(需要)や、どれだけ出回っているか(供給)によって変わります。
だから、ビットコインがインフレを防ぐと言っても、急に値段が下がることもあって、インフレとはちょっと違う動きをすることがあるんです。
つまり、ビットコインはインフレを防ぐように作られていますが、価格がどう変わるかは、他のいろんな理由でも変わるんです。
ビットコインの使い方

ビットコインは、いろいろな場面で使うことができます。
取引
友達にビットコインを送金したり、オンラインゲームでアイテムを購入したり、海外に送金したり…
まるでメールを送るように、簡単にビットコインをやり取りすることができます。
購入
ビットコインは、仮想通貨取引所と呼ばれる場所で、円やドルなどの通貨と交換することができます。
ビットフライヤーやコインチェックのような取引所で、誰でも自由に買うことができます。
支払い
最近では、ビットコインで支払いができるお店やオンラインショップも増えてきました。
カフェでコーヒーを飲んだり、家電製品を買ったり… もしかしたら、あなたの街のお店でもビットコインが使えるようになるかもしれませんね!
ビットコインを扱う上での注意点
ビットコインは便利ですが、扱う上でいくつか注意しておきたい点があります。
価格変動
ビットコインの価格は、需要と供給のバランスによって常に変動しています。
そのため、短期間で価格が大きく上がることもあれば、下がることもあります。
ビットコインに投資する場合は、価格変動のリスクをしっかりと理解しておくことが大切です。
セキュリティ
ビットコインは、取引所に預けておくことができます。
また、自分で保管することもできます。
自分で保管する際は、ウォレットと呼ばれるデジタル財布を使います。
ウォレットとは、ビットコインを安全に保管するためのアプリのようなものです。
ただし、ウォレットのパスワードを忘れたり、ハッキングされたりすると、ビットコインを失ってしまう可能性があります。
そのため、ウォレットを安全に管理することが非常に重要です。
ビットコインの歴史

ビットコインは、2009年にサトシ・ナカモトという謎の人物(またはグループ)によって作られました。
サトシ・ナカモトの正体は、今でも解明されていません。
まるで、現代の魔法使いのような存在ですね!
この謎の人物が作ったビットコインは世界中の人々に広まり、今では多くの人が利用するようになりました。
最初の取引
2010年5月22日には、ビットコインで初めてリアルな商品が買われました。
これが有名な「ビットコインピザの日」で、10,000ビットコインで2枚のピザが買われました。
当時は1ビットコインの価値がほとんどなかったけど、今ではその10,000ビットコインはすごい価値があるんですよ。

2025年1月のレートで1500億円ですね!
ビットコインは、なにが凄い?
2018年の米公聴会で、ビットコインとブロックチェーンの凄さを説明した有名な動画
— アンゴロウ@暗号資産 (@angorou7) March 16, 2025
なぜ暗号資産はインターネットと同様に、人類の発展にとって重要なのかに答えています。
暗号資産のことをあまり知らない人や否定派の人も知っておいて損はない内容です。#BTC #ビットコイン pic.twitter.com/TsP0wn7d31
この動画は、2018年にアメリカの国会議員たちが集まって開いた「公聴会」で、経済の専門家であるDr. ノウリエル・ルビーニ(Dr. Nouriel Roubini)さんが話しているものです。
Dr. ルビーニさんは、経済の専門家で、2008年に起きたリ-マンショックを予言したすごい人です。
彼は「ビットコイン」と「ブロックチェーン」という新しい技術について、なぜそれがすごくて大事なのかを説明しています。
ビットコインは何が革命的なのか?
インターネット経由で送金する他のあらゆるツールとは異なり、仲介者に任せることなく機能するからです。
間にどの企業も存在しないことは、ビットコインが世界初のパブリックデジタル決済インフラであることを意味します。
ビットコインは、インターネットでお金を送る他の方法と違って、銀行や会社などの「仲介者」がいらないのがすごいんです。
通常、お金の送金には銀行が間に入りますが、ビットコインはみんなで管理する仕組み(ブロックチェーン)を使い、直接送れます。
これが「パブリック(みんなの)デジタル決済インフラ」といわれる理由で、世界初のやり方です。
手数料が安く、誰でも使えるのが特徴です!
ビットコインにまつわる事件
ビットコインにまつわる事件は、過去にいろいろありました。
マウントゴックス事件 (2014)
マウントゴックスは、ビットコインが出始めた頃の大きな取引所でした。
しかし、2014年にハッキングされて約85万ビットコインが盗まれました。
これでビットコインの価格が急に下がってしまいました。
QuadrigaCXの事件 (2019)
カナダの取引所QuadrigaCXのCEOが亡くなって、顧客の資金へのアクセス方法が分からなくなる事態が発生しました。
CEOだけが知っていたとされる暗号鍵が失われてしまったのです。
そのため、約1億9000万カナダドル相当の暗号資産がアクセス不能となりました。
FTXの破綻 (2022)
FTXという大きな仮想通貨取引所が経営破綻しました。
これは詐欺や不適切な財務管理が原因とされ、ビットコインや他の仮想通貨の価格に深刻な影響を与えました。
多くの人が投資したお金を失いました。
DMM Bitcoin事件(2023年)
2023年に、日本の大手の取引所DMM Bitcoinがハッキングされ、たくさんのビットコインが盗まれてしまいました。
DMMは全額補償を約束しましたが、取引所のセキュリティに関する信頼性に再び疑問が投じられました。
投機の対象としてのビットコイン


「投機(とうき)」という言葉…これは「将来の価格が上がるか下がるかを予測して、利益を得るためにお金を投じること」です。
株や不動産も投機の対象になることがありますが、ビットコインもその一つです。
ビットコインを投機として見る理由
なぜ、ビットコインは投機の対象になるのでしょうか?
価格の変動
ビットコインの価格は、ニュースや世界の経済状況によって大きく上下します。
一日で価格が10%も上昇したり、逆に10%も下がったりすることもあります。
だから、安いときに買って高くなったときに売れば利益が出るかもしれないと考える人が多いんです。
供給量が限られている
ビットコインの総量は2100万ビットコインに決まっています。
流通量が少ないのに人々が欲しがると、価格が上がりますよね?
なので、ビットコインも価値が上がる可能性が高いと考えられているんです。
新しい技術
ビットコインは新しい技術で、まだ世の中に広く受け入れられていません。
そのため、未来に大きく価値が上がるかもしれないと期待する投資家もいます。
どうやって投機する?
ビットコインはどうやって投機するのでしょうか?
取引所でビットコインを買って、円をビットコインに換えます。
そして、価格が上がったときに売って、ビットコインを円に換えることで利益を得ることになります。
ビットコインのマイニングとは?
ビットコインとマイニングは切り離せません。
マイニング(採掘)とは、ビットコインを新しく作ることや、取引を確認するプロセスのことです。
具体的にどうやるかというと…
計算の競争によって、ビットコインが作られる
マイニングは、世界中の人々がコンピュータを使って複雑な数学の問題を解く競技のようなものです。
この問題を解くと、新しいビットコインが報酬としてもらえます。
ビットコインが作られるのは、誰かが大きな数学の問題を解いたときです。
その解いた人にビットコインが報酬として与えられるから、「新たにビットコインが作られる」と考えてください。
取引の確認によって、ビットコインをもらうことができる
ビットコインの取引(例えば、AさんがBさんにビットコインを送る)があると、それをマイナー(マイニングをする人)が確認します。
確認するために、マイナーは取引のデータをブロックにまとめ、ブロックチェーンという記録に追加します。
取引を確認し、その結果としてブロックをブロックチェーンに追加したマイナーは、報酬としてビットコインをもらうことができます。
ビットコインの未来


ビットコインはまだ新しい技術なので、これからどうなるのか誰にもわかりません。
もしかしたら、将来、ビットコインが世界中で使われるようになるかもしれません。
一方で、法的な規制やセキュリティなどの課題も残っています。
ビットコインの未来がどうなるかを、多くの投資家が見守っています。
ビットコインはお金のシステムをどう変える?
現在のシステムでは、不正が起きることもある
現在のシステムでは、国や中央銀行がお金を作ってますよね?
たとえば、日本銀行がお金の量を調整して、インフレ(物価が上がること)やデフレ(物価が下がること)をコントロールします。
また、銀行や政府を信頼してお金を預けたり使ったりしますが、時々、不正が起きたり、情報が隠されることもあります。
ビットコインのシステムでは、不正が起きにくい
ビットコインは「分散型」だから、特定の国や銀行ではなく、世界中のたくさんのコンピュータが一緒に管理します。
お金の供給量も、みんなが決めたルールに従って自動的に決まるんです。
ビットコインは、みんなが使うお金の量を、みんなが決めた特別なルールで自動的に決める仕組みです。
たとえば、ビットコインのルールでは、全部で2100万枚しか作れないことになっています。
つまり、ビットコインっていうお金の総量は、人間の都合でいきなり増やしたり減らしたりするのではなく、最初に決めたルールに従って、自動で調節されるんです。
また、ビットコインでは「ブロックチェーン」っていう技術を使って、すべての取引が公開され、誰も変更できないように記録されます。
だから、取引が本当にあったかどうか、誰でも確認できて、信頼が保証されるんです。
まとめ
今回は、ビットコインの仕組みについて簡単にわかりやすく解説しました。
ビットコインは、新しい技術を使った革新的なデジタル通貨です。
まだまだ発展途上ですが、大きな可能性を秘めており、世界中で注目されています。
もし興味があれば、ビットコインへの投資を始めてみるのも面白いと思いますよ!
コメント