MENU

仮想通貨の「トークン」って何?初心者でもわかる簡単ガイド!

仮想通貨のトークンってなに?

仮想通貨をやってると、「トークン」って言葉が出てきます。

でも、どんな意味なのか、よくわからない人もいますよね?

トークンは、デジタルな技術を使って作られた仮想通貨の一種で、いろんなプロジェクトやサービスで使われています。

イメージとしては、ポイントカードやゲーム内のコインみたいなもの。

この記事では、トークンがどんなものか、どんな場面で活躍するのか、具体例も交えて、誰にでもわかるように説明してゆきますね!

目次

仮想通貨のトークンとは何か?

トークンを直訳すると、しるし、象徴、証拠、記念品、形見、証拠品、(地下鉄・バス料金などに用いられる)代用貨幣となります。

で、仮想通貨のトークンと言えば、ブロックチェーンっていうデジタルな台帳を使った「特別な仮想通貨」のこと。

ビットコインやイーサリアムみたいな有名な仮想通貨とはちょっと違って、特定のプロジェクトやサービスで使うために作られてます。

トークンは、「プロジェクト専用ポイント」や「チケット」みたいなもの

トークンは、「そのプロジェクト専用のポイント」や「チケット」みたいなものと考えれば近いです。

たとえば、遊園地のフリーパスや、ゲームでアイテムを買うコインを想像してみてください!それがトークンのイメージです。

トークンは、ブロックチェーン上で動くから、「デジタルで安全」「誰かが管理しなくても使える」っていう特徴があります。

DeFi(分散型金融)やゲーム、イベント、NFT、コミュニティ運営など、いろんな場面で「何かをするための鍵」や「報酬」として使われるんです。

次の項目で、具体的にどんな使い道があるか見てみましょう!

トークンの色々な使い道

トークンの使い道

トークンは、いろんなブロックチェーンプロジェクトで大活躍しています!

ゲームやイベント、デジタルアート、コミュニティ運営など、いろんな場面で使われているんです。

ゲームの世界でのトークン

オンラインゲームで「ゲーム内コイン」を使って、アイテムやキャラクターを買うことがありますよね?

ブロックチェーンを使ったゲームでも、トークンがそんな役割をします。

トークンを使って、特別なアイテムを買ったり、売ったり、交換したり…。

ポケモンのゲームで、特別なコインを使ってレアなポケモンをゲットする感じ!

ゲーム「Axie Infinity」では、AXSやSLPっていうトークンを使ってモンスターを育てたり、交換したりできます。

イベントやサービスに参加するためのトークン

トークンは、特定のイベントやサービスに参加するための「チケット」としても使われます。

たとえば、音楽フェスの入場券がトークンだったり、特定のアプリを使うためのコードとしてトークンが必要だったりするんだ。

遊園地のフリーパスがトークンみたいなイメージだと、トークンを持ってる人だけが、特別なアトラクションに乗れる。

ブロックチェーンを使ったイベントプラットフォームで、トークンを持ってる人だけがVIP席を予約できる、なんてことも。

コミュニティやガバナンスでのトークン

トークンは、プロジェクトの「参加権」や「投票権」としても使われます。

たとえば、あるプロジェクトやSNSみたいなプラットフォームで、トークンを持ってる人が「次にどんな機能を追加するか」を投票できたりするんです。

ブロックチェーンプロジェクト「DAO(分散型自治組織)」では、トークンを持ってる人がプロジェクトの方向性を決められます。

NFT(デジタルコレクション)でのトークン

トークンは、NFT(デジタルなアートやコレクション)に関係することも多い。

NFTを買うために、特定のトークンが必要だったりするんです。

デジタルな「トレーディングカード」を買うのに、専用のポイントを使う感じ!

たとえば、 OpenSeaみたいなNFTマーケットプレイスで、イーサリアム(ETH)トークンを使ってデジタルアートを買うことができます。

NFTを購入できるトークン

イーサリアム(ETH)

NFTの多くはイーサリアムのブロックチェーン上で発行されており、OpenSeaなどの主要なNFTマーケットプレイスでは、決済通貨としてイーサリアムが最も広く使われています。

そのため、NFTの購入を考えているのであれば、イーサリアムを用意しておくのが最もスムーズです。

ポリゴン(MATIC)

イーサリアムのセカンドレイヤー(レイヤー2)ソリューションであるポリゴンも、NFTの取引で利用されます。

イーサリアムに比べてガス代(手数料)が安く、取引速度が速いというメリットがあります。

ソラナ(SOL)

イーサリアムとは異なるブロックチェーンで、高速な処理と低い手数料が特徴です。

ソラナ上で発行されたNFTは、ソラナ(SOL)で取引されます。

その他

上記以外にも、BNB(Binance Smart Chain)、Avalanche(AVAX)、Flow(FLOW)など、様々なブロックチェーン上でNFTが発行されており、それぞれのブロックチェーンのネイティブトークンが決済に利用されます。

また、特定のNFTゲームやプロジェクトによっては、そのプロジェクト独自のユーティリティトークンがNFTの購入に必要となる場合もあります。

(例: The SandboxのSAND、Axie InfinityのAXSなど)

トークンの具体例

トークンの具体例

トークンのイメージをさらに掴むために、実際のトークンの例をいくつか紹介しょましょう!

これらは、いろんなプロジェクトで使われている代表的なトークンです。

BATトークン

BATは、Braveというプライバシーを重視したウェブブラウザで使われるトークンです。

ユーザーが広告を見ると、BATが「ご褒美」としてもらえます。

広告主はBATを使って広告を出し、ユーザーはその広告を見ることでトークンをゲットできるというわけです。

サイトやブログなどのコンテンツを作ってる人も、ユーザーの注目度に応じてBATを受け取れます。

YouTubeで動画を見ながら、広告を見たらポイントがもらえて、それをクリエイターにチップとしてあげられる、みたいな感じです!

LINKトークン

ChainlinkのLINKトークンは、ブロックチェーンと現実の世界のデータを繋げるプロジェクトで使われます。

ビットコインやイーサリアムなどのブロックチェーンは、ブロックチェーンの外にあるデータにアクセスできないという欠点があります。

その欠点を解消したのが、チェーンリンク(Chainlink)です。

DeFiや他のブロックチェーンプロジェクトで、たとえば「天気のデータ」や「株価の情報」を安全に取り込むために使われたりするんです。

とはいえ、使用者本人がLINKトークンを用意する必要はなくて、アプリが裏で自動で払ってくれています。

MANAトークン

MANAは、Decentralandっていう仮想世界のプラットフォームで使われるトークンです。

この仮想世界で、土地を買ったり、イベントを開催したり、アイテムを作ったりするのにMANAが使われます。

Decentralandは、過去約3億7000万円で土地が売買されたこともあります。

DeFiでのトークンの役割

DEFIでのトークンの役割

トークンは、DeFi(分散型金融)でも重要な役割を果たします。

DeFiとはブロックチェーンを使って、銀行や会社を通さずに取引をするシステム。その中で、トークンはいろんな形で使われます。

以下で、具体的な使い道を見てみましょう。

DeFiってなに?

DeFi(ディファイ)は、Decentralized Finance(分散型金融)の略称。
銀行とか仲介者を通さずに、ブロックチェーンを使ってお金の貸し借りや取引をする仕組みです。
DeFiにはトークンっていう仮想通貨があって、プロジェクトを動かしたり、報酬をもらったりするのに使われます。
たとえば、Uniswapのトークン(UNI)やMaker(MKR)とかが有名。

プロジェクトを動かす「権利」や「投票券」

DeFiのプロジェクトでは、トークンを持ってる人だけが「このお金をどう使うか」「どんなルールにするか」を決める投票に参加できます。

トークンは、プロジェクトを動かすための参加権みたいなものなのです。

たとえば、UniswapっていうDeFiプラットフォームがあります。
そこでは、UNIトークンを持ってる人が、プラットフォームのルール変更に投票できます。

報酬としてもらう

DeFiでは、プロジェクトを手伝ったり、お金を貸したりすると、トークンがご褒美(報酬)としてもらえることがあります。

これを、ステーキングや流動性提供の報酬と呼びます。

たとえば、DeFiアプリのCompoundは、仮想通貨を貸すと「利息+COMPトークン」がもらえる。

取引や交換

トークンは、DeFiの中で「お金」としても使えます。

別のトークンや、ビットコインみたいな仮想通貨と交換したり、サービスを買ったりできるんです。

DeFiプラットフォームのPancakeSwapだと、CAKEトークンを使って他の仮想通貨と交換できたりします。

なんでトークンが必要なの?

仮想通貨界隈では、なぜトークンが必要なのでしょうか?

「管理する人」がいなくても、プロジェクトがスムーズに動くから

トークンがあると、DeFiや他のブロックチェーンプロジェクトがスムーズに動くからです。

銀行や会社みたいな「管理する人」がいなくても、トークンを使ってみんなでルールを守ったり、協力し合ったりできるのです。

たとえば
  • トークンを持ってることで「このプロジェクトを信じてるよ!」って証明になる。
  • 報酬としてもらえるから、みんなが「参加したい!」って思う。
  • トークンを使ってアイテム、サービス、投票権をゲットできるから、プロジェクトが盛り上がる。

まとめ

今回は、仮想通貨のトークンって何か?を初心者でもわかるように解説しました。

仮想通貨のトークンは、ブロックチェーンプロジェクトで使われる「特別なポイント」や「チケット」みたいなものです。

お金の貸し借り、投資、投票、ゲーム、イベント、NFT、コミュニティ運営など、いろんな場面でも大活躍しています!

ポイントカードやゲームのコインを想像すれば、トークンのイメージが掴めるはずです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次